アニメ

『コクリコ坂から』(2011年)

事実を小出しにせず、最後にまとめて大どんでん返しにしたほうが盛り上がったと思うがなぁ。最後は軽いアクション場面で無理やり盛り上げた感がある。特にSFX場面もないので、実写版のアイドル映画にしたほうが似合いそう。原作漫画から大きく設定を変えてい…

『夢と狂気の王国』(2013年)

『風立ちぬ』と『かぐや姫の物語』制作時におけるスタジオジブリの様子を描いたドキュメンタリー。といっても、『かぐや姫の物語』についての話は「スケジュールどおりに進まないなぁ」みたいな話ばかりで、監督の高畑勲氏もほんのちょっとしか登場しない。…

『ゲド戦記』(2006年)

原作の改変というより、原作の要素を切り貼りしてできた映画という印象。もうひとつの隠れた原作という『シュナの旅』は、主に服装や動物を参考にしているのだろう(『シュナの旅』は『ナウシカ』や『もののけ姫』の元ネタにもなっている)。原作の『ゲド戦…

『思い出のマーニー』(2014年)

ジブリの原点のひとつともいえる世界名作劇場を想い起こさせる雰囲気の映画。謎解き部分は素直に楽しめたし、驚いた。ただ、主人公杏奈の「こじらせ」具合が見ていて痛々しくて、共感しにくかった部分もある。いやもちろん、こういう人もいるのだろうけど。…

『平成狸合戦ぽんぽこ』(1994年)

観終わった後この映画をどう解釈すればよいか悩んでいたところ、昭和時代の学生運動や左翼運動の隠喩という説を読んで、なるほどと思った。監督の高畑勲の真意は知らないが。面白い場面は多かったけど、全体として面白かったというとどうかなぁ。いずれにせ…

『おもひでぽろぽろ』(1991年)

高畑勲監督作品。農村問題の描き方は今見ると陳腐に感じられるのだが、公開当時のバブル期だとそうでもなかったのかな。また、主役の(大人時代の)タエ子がウブすぎるのも気になった。相手役のトシオの下心なんて最初から見え見えだったと思うがなぁ。原作…

『火垂るの墓』(1988年)

上映当時観たような気がしていたが、結局観ていなかったようだ。で、観た。監督の高畑勲が語っていたとおり、これは反戦映画ではないね。なんらかの理由で家族や親戚を頼れない状況になった場合、現代でも起こり得る悲劇だと思う。というか実際に起こってい…

『かぐや姫の物語』(2013年)

監督の高畑勲が言いたかったことを全部理解できたとは思わないのだが、人間賛歌、自然賛歌の映画として見た。欠点はあっても、いや欠点があるからこそ、生命はそれ自体が美しい、みたいな。そういった意味では漫画版『風の谷のナウシカ』と通底するものがあ…

『風立ちぬ』(2013年)

最後はとにかく泣けた。こんなに泣けた宮崎駿作品はたぶんこれだけ。堀辰雄の『風立ちぬ』の内容を脳内補完(?)してしまったからかもしれない*1。大人向け作品としてつくられたとのことで、生きる希望が湧くというよりは、人生のたそがれを感じさせる内容…

『借りぐらしのアリエッティ』(2010年)

人間を恐れつつも人間の食料や生活用品を「借り」て暮らしている小人たちの物語。監督は米林宏昌で、宮崎駿が企画と共同脚本を担当している。メアリー・ノートンの小説『床下の小人たち』が原作。映画では舞台を現代日本に移しているが、小人たちはコーカソ…

『崖の上のポニョ』(2008年)

奇想天外な物語だけど、子どもの向けの絵本とかにはしばしばこんなぶっ飛んだ展開の話があるよね。ただ、物語には多くの隠喩を含んでいるようだ。ネットではオカルトっぽい解釈をしている記事もあって、それらがすべて正しいとは思わないけど、確かに場面に…

『ハウルの動く城』(2004年)

前半は楽しく観たのだけど、後半は内容がよく分からなくなって置いてけぼり状態……。あとでネットでいろいろ調べてそれなりに意味は分かったのだけど、初見でしっかりと内容が分かる人はどれくらいいるのかな。宮崎駿作品でこんな気分になったのは初めて。特…

『千と千尋の神隠し』(2001年)

濃密で独特な世界観に圧倒された。よくぞこんな世界を思いついたねぇ。宮崎駿はこの作品で本当の巨匠扱いされるようになったと記憶している。彼の最高傑作のひとつなのは間違いない。これまでの宮崎作品と違うのは、主人公の女の子(千尋、別名「千」)があ…

『耳をすませば』(1995年)

いやー、甘酸っぱいね、青春賛歌だね。少女漫画が原作ということもあり、やっぱり少女向きの内容。まだ純真な女の子なら、こんな男の子と出会って恋をしたいと思うだろう(たぶん)。生活描写が細かいことには感心した。特に主人公の月島雫の自宅の狭くてゴ…

『もののけ姫』(1997年)

公開当時に観たはずだが、内容はすっかり忘れている。こんなに忘れるものなのかと自分で呆れるやら感心するやら。舞台は日本の室町時代中期くらい。神が生きていた中世と神が死んだ近現代、自然保護と経済振興、そういった対立が本作品の主題だろう。そこに…

『風の谷のナウシカ』(1984年)

ほぼ30年ぶりにこの映画を観る。内容はかなり忘れていた。映画を観るに先立って初めて原作漫画を読んでみたのだが、漫画の最初の部分しか映画化対象になっていないことはともかくとして、うわさどおり内容もかなり違うね。漫画と比べると物足りないという感…

『紅の豚』(1992年)

ヒロインが大人の女性(ジーナ)という宮崎駿作品の中では異色作。ジーナ役の加藤登紀子の声のセクシーさには驚いた。とはいっても本作品でトリックスター的な大活躍をするのは10代の若い女の子(フィオ)で、そういった意味では従来の宮崎駿作品とあまり変…

『魔女の宅急便』(1989年)

角野栄子の同名の児童書が原作だが、内容はだいぶ変わっているらしい。主人公の魔女の女の子(キキ)が成長していく物語で、女性が原作ということもあり女性にも受けが良さそうな作品のような気がする(実際のところは知らない)。とにかく健気でかわいらし…

『となりのトトロ』(1988年)

基本的には小さい子ども向け作品だろうけど、大人が観ても楽しめる。さすが宮崎駿は大事なところは外さないなと。病気の母親を心配する子どもたち(サツキとメイ)の描写が特に秀逸だと思った。ところで、サツキの声が日高のり子なので、どうしても『タッチ…

『天空の城ラピュタ』(1986年)

久しぶりの更新なので、日記の書き方を忘れかけている。最近は宮崎駿の作品をよく観ている。いま40代以上の人は、年齢的にあまり宮崎駿の作品を観ていないのではなかろうか。私もそのひとりだったのだが、現代の日本の巨匠のひとりなのは間違いないだろうか…